<川口支部>〒332-0021     埼玉県川口市西川口2丁目2−1 新堀ビル4階
<大宮支部>〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-419-8 4階
<久喜本部>〒340-0211 埼玉県久喜市上内861-2                                                                                                

営業時間
平日9時~17時15分

土建国保で社会保険料は安くなるか

 会社設立前から土建国保に加入している場合、厚生年金と土建国保という組み合わせが認められます。土建国保は法人や個人事業主で一定の金額ですので、給与が上がると月130万円くらいまで保険料が上がり続ける健康保険に比べて安いと感じるのかもしれません。

 ただ、給与を高く設定すると率で上がり続ける健康保険料よりも、一定の土建国保のほうが安く、加入できるだけで給与があまり高くないと、つまり利益がそれほど出ていないときは土建保険のほうが安くなることになります。

 具体的にどのくらいの給与で同じになり、それより上だと土建が有利なのかということですが、土建国保も人によって異なりますが、法人の代表者ですと4万3千円くらいと思います。この金額に相当する社会保険料の給与月額は、38万円くらいです。

 比較するため大まかな数字を使っています。なお、社長と考え全体の負担分での比較をしています。社長の給与が月40万円弱というのは少ないので、給与が40万円を超えるなら土建有利と単純に考えられます。単純にというのは、本来、社会保険料は会社負担分は会社の経費、個人負担分は所得税の所得控除となりますので、他の所得があったり、法人の所得が多かったりすると税率がかわり比較ができないからです。

 社長の場合は、自分で負担しても会社で負担しても同じなのでよいのですが、職員の方が土建と厚生年金に加入する場合は、土建は全額個人負担なので会社負担がなくなります。会社としては経費がなくなるのでよいのですが、その分の法人税は増えます。

 職員の方は自分で全額支払わなければなりませんから、その分の給与があがらないと合いません。同じ給与なら社会保険に加入している他の会社のほうが自己負担分が少ないため、もしくは少なくなるため給与が多くなることが考えられます。

 この辺も職員の方の個人と給与の額で変わってきます。職員の方は土建も社長よりは安いので本当におおざっぱですが給与50万円くらいが境目なのかと考えられます。40歳以上の方です。50万円以下なら社会保険で会社が負担してくれた方が有利になるかもしれません。

 土建と厚生年金の組み合わせは、会社の利益や給与や個人の扶養などで違ってくるので一概に言えません。ただ、儲からないので土建国保をやめると、健康保険と厚生年金になりそのあと変更することはできないようです。最初に土建国保に加入している場合に特別に土建と厚生年金の組み合わせを認めているようです。

 最初に土建に加入するときは1か月以上の土建国保の実績がある場合になりますので、土建に加入していない方が土建と厚生年金の組み合わせを希望するときは、まず土建での実績を作らなければなりませんので、いつから会社設立できるかを土建組合と相談することになります。

ご相談

担当:松岡

営業時間:平日9時~17時

埼玉・東京で会社設立手続きなら「格安・会社設立センター埼玉」にお任せください。株式会社、合同会社の設立、起業、独立開業に関するご相談から経理代行や税務などのサービスを経験豊富な税理士が承っておりますので、お気軽にご相談ください。

対応エリア
東京都(足立区・豊島区など全域)、埼玉県(川口市・さいたま市・草加市・越谷市・久喜市・川越市・所沢市・八潮市・春日部市・熊谷市など全域)

お問合せ受付中

お電話でのお問合せ

0120-50-9991

お問合せはお気軽にどうぞ
<営業時間>
平日9時~17時15分

ごあいさつ

代表の松岡です。親切・丁寧な対応を心がけております。お気軽にご相談ください。

まるなげ経理代行・決算申告のみのお客様も歓迎いたします!

税理士法人ティーダ総合会計

住所

<川口支部>
〒332-0021
埼玉県川口市西川口2丁目2−1 新堀ビル4階
<大宮支部>
〒330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-419-8 4階
<久喜本部>
〒340-0211
埼玉県久喜市上内861-2

営業時間

平日9時~17時15分