コーヒーブレイク:北岳を登山してきました。
8月26日から28日にかけて、北岳(標高3193m、日本第2位)を登山してきました。メンバーは、大学院の先生と大学院OBの税理士仲間と連れの6人で登ってきました。天気は三日とも晴れてくれて、気持ちの良い登山になりました。
コースはかなりキツイもので、初日は広河原から白峰御池小屋までの3時間ほどの急登でした。2日目は草スベリコースという急坂で有名なコースで、4時間ほどのキツイ登りでした。草スベリコースを終えると稜線に出て、四方が見渡せる最高の景色が待っていました。鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳や仙丈ケ岳といった南アルプスの山々、遠くに北アルプスや八ヶ岳や富士山も見ることができました。稜線に出てからは登りもやや緩やかになり、そこから2時間くらいで北岳の山頂に無事登頂しました。山頂についた気分は何にも代えがたいもので、やり遂げた達成感があります。途中にはライチョウの子供も見ることができました。
2日目は午後2時頃に北岳山荘に着いて、生ビールで乾杯しました。ちなみに、生ビール1杯1,000円しました。3日目は間ノ岳(標高3190m、日本第3位)を往復してから下山する予定だったのですが、高山病にかかってしまい他のメンバーが縦走している間、山小屋で寝ていました。2時間くらい寝たらだいぶ回復して、他のメンバーと合流しました。休んでいる時に飲んだカルピスウォーターがとてもおいしかったです。
下山のコースは登りと違い、八本歯のコルというトラバースコースを下りました。木製のハシゴが30か所くらいある難コースで、たいへんでした。ハシゴを終えてからは、大樺沢コースを下りました。大樺沢コースは、雪渓や沢沿いのガレ場のコースで足場がとても悪く、何度も転びながら歩きました。下りは正味6時間くらいかかり、無事に下山したときは本当にほっとしました。
広河原から甲府の駅までバスで2時間くらいかかって着き、甲府市内にある温泉に入りラーメンを食べました。山登りの後の温泉とラーメンは格別なものがあります。冷たい麦茶も本当においしいです。もう一回登ると言われれば嫌ですが、達成感もあり最高の登山になりました。帰ってからしばらくは、日焼けがヒリヒリしてたいへんでした。 (2017年9月11日)
(ライチョウの子供)